お腹痩せ

2018/07/29
お腹痩せ

「お腹痩せ」

「腸内フローラ」がストレス、性格にも影響する?

ストレスや不安、緊張が強いと、便秘や下痢になる……      多くの人に心当たりがある経験でしょう。

これは脳がストレスを感じると腸の動きに影響するという現象です。

腸こそ「第一の脳」か

消化・吸収に限らず、腸には【第二の脳】とも呼ばる多様な動きがあると言われています。

腸にはたくさんの神経細胞があり、独自の神経ネットワークを   持っています。腸を通過する多彩な物質の情報をキャッチし    病気の原因になりそうな微生物を退治するように動くことも    あります。しかも、病原菌が感染すると、脳では不安感が増すという報告もあります。

つまり、腸と脳はお互いに情報の伝達、情報の交換を行っていて  影響を与え合う関係にあるというわけです。

これを【脳腸相関】と呼びます。

ストレスがあると便秘や下痢をするといったことはよく知られていてこれは脳から腸への影響ですが、近年、逆方向の、腸から脳への信号による影響があるのではないかとして研究が進んでいます。

生体の状態や必要に応じて、腸は脳に指令をくだすこともあり   むしろ、腸こそが【第一の脳】といえるかもしれないという    考え方です。そして、脳長相関の背景には、腸内フローラが    関わっていることが明らかになってきました。

「脳腸相関」のカギを握る腸内フローラ

腸のなかにいる細菌たちが非常に重要な働きをしていることが   注目されます。

マウスを使った研究などから、腸内フローラの状態、腸内に    どんな細菌がいるかでストレスに対しての抵抗力が左右されて   不安な行動をとったり、大胆な行動をとったりすること      また、不安な苦悩を感じる【感情の反応】に影響を与えると    いうことです。

では、腸内細菌は、どのようなしくみで脳に対して影響を     与えてるのでしょうか。

自律神経を通じて信号を送るルート、免疫細胞がつくり出す    物質によるルートが考えられます。そして、いま最も関心が集まっているのは、腸内細菌がつくり出す代謝物質によるルートです。

腸内細菌はいろいろな代謝物質をつくり出しますが、       その種類によって、脳の中でつくられる神経伝達物質の種類が   変わってきます。【腸内細菌が脳を育てる】とする研究者がいますがそれはつまり、腸の環境こそが脳の状態を左右するという     意味合いです。

望ましい腸の環境とは、たくさんの種類の腸内細菌がいること   腸内フローラを健康に保つことであり、体だけでなく、心の健康に つながると考えられるわけです。

食事をはじめとする生活環境が腸内フローラを健康に保つ

腸が脳に影響を与えるのであれば、ストレスや考え方、はたま性格をなんとかしたいときに、まずは腸の心配をしたほうがいいということでしょうか。

まだ研究途上ですが、不安やリラックスが強い、また、自分の考え方や性格が気になるときには、リラックスをする時間を持ちつつ、発想を転換して、腸内フローラを整えることで、これらを変化させようという研究は続いています。そして、健康な腸内フローラを保つために、食事や睡眠といった生活環境を見直してみましょう。

そのためには、どのようにしたらよいでしょうか。

【食物繊維や発酵食品をたっぷりとる】

腸内細菌のエサとなるのは【食物繊維】であることがわかっています。食物繊維が豊富に含まれる野菜、海藻、きのこ類、豆類、穀物をバランスよくとりましょう。また、ヨーグルト、納豆などの発酵食品をとることも有効です。

【運動を習慣とする】

ウォーキングなどの運動習慣が腸内フローラを改善することがわかっています。

【体内時計に即して睡眠を充実させた生活を】

腸内フローラも体内時計に応じて活動しています。朝食抜きや遅い時間の夕食、睡眠不足など、生活リズムの乱れを避けましょう。

ストレス、イライラ、性格のありようは、実は腸内環境が原因かもしれないということです。もしそうであれば、まずは、腸内フローラをきれいに咲かせることをイメージし、腸によい生活を心がけたいものです。それに実はシンプルな対処法であり、少しでも快適に暮らすための新たなヒントになるのではないでしょうか。 

お腹痩せ